日々感じたことや気付きを発信することで、同じ悩みや思いを持っている方に少しでも役に立てればと思い、今日も書かせていただきます。
新卒の子が入ってくるタイミングで必ず話題になると思います【サロン教育】というカテゴリー。技術の教育だったり、基本的な挨拶の仕方だったり、お客様への触れ合い方だったり、掃除やらなんやら、サロンワーク内のあらゆることを教えていかなければならないので、と~~~っても大変ですよね!
最初のうちはいいと思います。疑問に思ったことを聞かれる程度の切り替えしなので、大したことはありません。けど、ある程度仕事ができるようになってきて、意にそぐわぬことを言われていると後輩は思うわけですよ。【自分の考えと違う】と。。。先輩からすれば、今までの経験から「こうやっておいたほうが良いよ」と思って、良かれと思って言ったことでも、後輩からしてみればただのお節介になっていること、あるんですよ~~。
自分が育ってきた環境・手順をそのまま相手にインストールしようとするのは、考えなくてもいいし簡単だし楽です。ただ、この多様化していく社会だったり個人の感性だったりに、【気をつけ!前へ~ならえ!!】で対応するのは、限度があるのではないでしょうか?
今、管理しているサロンは小規模ですので、そのために欲しいときに人材の確保をすることがなかなか大変でした(今までタイミングが合わなかった)。拡張して中~大規模サロンへ変化して、人員を抱えられるようにならないと、いつまでたっても「人問題」はクリアされないでしょう…ネームバリューのあるサロンさんは人問題はまだまだ来ない(むしろずっと来ないかも?)でしょうが、これから大きくしていこうと思っている我々中~小規模サロンは、どんな子でも持ち上げることができて、なおかつ!ずっと働いていたいと思われるようなサロン作りをしていかなければいけません。
時代性に合わせた変化をしていきたいものですね。