スポンサーリンク
こんにちは!
DIYもしてますトオヤマです。
今日もよろしくお願い致します^_^
DIYで壁一面に棚を作成してみる予定
そう!
そうなんですよ!
繁忙期で疲労も溜まってるというのに…
2019年夏、浴衣の着付けやらなんやらで店内を仕切らねばならないので、それのために木材を買って練習しているんです。
その一貫でDIYをしているんですが、思いの外楽しいので趣味にまで昇華できるかもしれません♪
- 水性ニス使ってみた
- 仕上がりの色合い
- ウォリストとラブリコのコラボで完成させる予定
水性ニスの「ウォルナット」という色を使ってみた
これです↓

1度塗りでかなり良い感じの風合いでしたので、DIYで塗装を検討している方にはぜひ使ってみてほしい逸品でした!
使用前の色も木材の自然なベージュ感が良き色です↓

これに、DAISOで買ってきた塗装用ローラーで色付けしていきまっす!
ちなみにですね、ハケも使ってみたんですが…
木材の面積が意外と大きいのでローラーの方が楽でした。一転がしだけで、1面をほぼ塗り終えられるので(笑)
仕上がりの色はこちら

メチャメチャ良い色出てません?
1度塗りでこんな色が出せてしまうなんて、、、時間かけて古木にするのもナチュラルで良いですが、サクッと作ってしまいたい時にはこれで充分かと思います^_^
ちなみに、塗ったあとは一晩乾燥させていました。こんなふうに…

当然、重ね塗りすると濃くなって、そのまま塗りムラになりますので注意です!
角が塗り重なりやすくて少しムラになっているのが何本かありました…
パッと見は判りにくいですが…アンティーク仕様なだけに^_^
棚の連結パーツは「ウォリスト」、突っ張りは「ラブリコ」
ボクが知っている範囲でも3メーカーですかね?
- 「ディアウォール」
- 「ラブリコ」
- 「ウォリスト」
この3つがDIYで人気の主要ブランド。
今回は、棚の横板を連結するのにウォリスト、部屋の構造的に突っ張りはラブリコで作成します。
今週中に1×4の木材が届くので、今度はそれを塗装して棚を作っていきます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク