こんにちはトオヤマです^_^
最近は服を選ぶのがとてつもなくめんどくさくなってきているので、
同じ服をまとめ買いしています。
傍から見たらいつも同じ服着てる人になってます。
けどちゃんと洗濯しているのでよろしくお願いします!
(たぶん)美容院の独立開業で一番楽しいのは「内装デザイン」
今回で2回目になるんですが、
美容師やっているだけに「デザイン」という要素が入ると楽しくなっちゃうんです。
アレもしたいコレもしたい、原案パターンは尽きませぬ…
しかし、アレもコレもは取り入れられないので、
選択しなければいけません。
- 自分の好みをふんだんに盛り込んだ内容で行くか?
- 撮影に力を入れやすいモノにするか?
- 手入れ(管理)しやすいシンプルさでいくのか?
- 先々にやりたいことがあるなら、それらを考慮した配置にするのか?
一番最初って難しいんですよね。
やりたいこともあるけど、現実的なことを考えるとどこまでやっていけるのか分からないし。
そこら辺はやりたいことに対しての経験値があると、このくらいの設備(内装)を作っておけばこの程度のことは出来る、とイメージできるので、、、独立とかする前に経験値あった方が後で後悔が少ないです!
卸売業者さんのショールームへ行って使いたい設備品を他のモノと比較確認しつつ、
機器類はメーカーによって性能が違うので比較検討したり、
内装デザインと連動してくるので、よく見て選択肢を確認しておきます。
テナントの大きさによって効率的な配置が決まってくる
今回はこんな感じの内容で打ち合わせを進めています↓

大きいほど選択肢が広いんですが(50坪の時は迷ったw)、
今回は15坪ない程度なので、いかに効率的な配置にするかがポイント。
最終的な着地点としては、
「一人でやっていける規模と内装の使い方が出来る」
です。
ボクは新たに作っても1人スタートではありませんが、
美容師さんの独立開業は1人営業から求人かけて切り盛りしていくんですよね。
スタッフが増えればいいけど、
大体は雇用条件を整えている大手に流れてしまうので、
ハッキリ言って
1人でやり切る覚悟をもって独立したほうが良いです
不確定要素に期待していると、いつそれが舞い込んでくるのか分かりませんし。
狙ってやっていけるのなら良いんですけどね。
ケース・トオヤマの場合は、幸い1人でスタートを切ったことがないのですが、今回は最終的に一人になっても通常通りやっていける店舗規模と内容でやっていく設計をしています。
ミニマムに作って、成功したらまたミニマム展開、がもっともローリスク。
なので、これからの判断基準は全て
「一人でやりきれる設計か否か?」
です。
細部まで計算された内装を作り上げていこうと思います^_^