こんにちは遠山です。とりとめのない更新をしてまいります。
ヘアカラーをされている方ならこの違和感にご賛同いただけると思います。
ヘアカラーが明るければ明るいほど眉毛が気になってしょうがない
ということがありませんか!?ワタクシは現在そこそこ明るい髪の色をしておりまして、トーンでいったら11~12トーンでしょうか、、、透け感がキレイに見えやすい範囲で納まってます♪

こんなかんじです。髪色ちょっと暗く見えます。。。実際はもうちょい明るい毛です。
なので、髪の色が明るいのに眉毛がそのままだとど~~~~~しても違和感を感じてしまいます。(ちなみに上の写真はすでに眉カラー後の状態です) メイクの時に眉マスカラ使ったり、パウダーでライトブラウンみたいなモノ使ったりでカバーは出来ますが、ベースを合わせておいた方が時短にもなるししっくりくるんじゃないかな~。ちなみに、眉は周辺の皮膚が比較的デリケートなので、薬剤を延ばし過ぎないように注意しましょう!保護用のクリームを塗っておくのも良いと思います。
あと、髪の毛と同じ明るさに染める感覚でやると物足りないです!眉毛の方がしっかりした毛が生えていますので、ご自宅で染める場合は髪より少し明るめの設定を推奨します。(なにかトラブルがあっても自己責任でお願いしますね~!美容院では「ルール上」出来ない施術ですので)
自己責任で施術ちう・・・↓

眉毛が全くはみ出ないくらい盛ります♪表面だけにくっつくような感じではなく、根元まで刷り込んでいきます。半端な量ではだめですよ~!画像のように思いきり溜めてください(あくまでも自己責任ですよ(笑))
で、塗ったら眉毛が薬からはみ出ないようにペーパーかコットンか何かを張って軽く抑えます。
こんなかんじです↓

髪の毛がくっつかないように上げておくとなお良いですね♪(自己責任で染めてます♪)
この状態で10~15分程度時間をおいたら剥がして、薬剤もキレイに拭き取ります!拭き残しがあると肌荒れの原因になってしまいますので気を付けてくださいねぇ~

ち・な・み・に♪
なんで美容院でやってはいけないか?は、もちろんルール上なのですが、「ヘアカラーのお薬を髪の毛以外に使ってはいけませんよ~」というルールがあるからなんです。なので自己責任でって何回も書いたんですw
…カラーしてる最中に耳元でゴニョゴニョ話されたら「よ~く耳を傾けて」みて下さいね(^^)