意外と間違っているシャンプーの仕方
自宅で日々ヘアケアをされていますが、一般的に出回っている情報の中にも、専門的な職業からみると「ちょっと違うな…」と思うことも度々あります。
シャンプーもその中の一つ。
様々な考え方・捉え方がありますが、美容師が思う「こうやって欲しい」というシャンプーをお伝えします。
ちゃんとしたシャンプーをしないと…
実はこんなことが起こってしまいます。
- 抜け毛
- ニオイ・フケ
- 髪のダメージ
- 肌荒れ
等の、髪とお肌にとって好ましくないことが起こります。
なってしまう前に予防、すでに起こっている場合は早期解決を目指しましょう!
これだけは覚えておいて

まず髪の汚れのことについてですが、
「髪の汚れはシャワーでよくすすぐだけで7~8割近くが落とせます」(スタイリング剤がたくさん付いている状態でなければ)
洗う際に重要なことですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
シャンプーを付ける前にしっかりとすすいでおけば、その後シャンプーの時に余計な量を使わずにすみますし、泡立ちが悪いとつい頭皮や髪をゴシゴシやってしまったりという負担もかからなくてすみます。
髪と頭皮にかける負担は最小限に抑えるのがポイントです。
シャンプーするときのポイント

熱い、強いシャワーは避ける
シャワーの温度は40℃以下が好ましいとされています。それ以上の温度になると、頭皮だけではなく、人の体についている油分が溶け出してしまうからです。冬場に肌が乾燥してしまうのは、寒い為に湯船やシャワーの温度を熱くしてしまうのが原因なのもあります。
また、シャワーの水圧が強すぎると頭皮だけではなくお肌自体に必要以上の負担がかかってしまうため、毛穴の開きを大きくしてしまったり、そこに汚れが溜まりやすくなりますので注意が必要です。
シャンプー前にしっかりとすすぐ
これをするだけで汚れの7~8割は落とせます。スタイリング剤がたくさん付いていなければ、一回のシャンプーでしっかりと泡が立ち、気になる脂っぽい汚れもキレイに落ちます。
シャンプー剤も使用量が減って、すすぐ回数も減れば水道代も減って、一石二鳥ですね。
髪を洗うのではなく、頭皮を洗う
先にも書きましたが、髪に付いている汚れはすすぎでほとんど落とせます(スタイリング剤以外のほこり等)。ので、「髪を洗う」イメージではなく「頭皮を洗う」ようにしていきましょう。
指の腹でマッサージするように優しく、生え際から頭頂部に向かって逆撫でするように洗います。そうすることで、毛穴の奥までしっかりと汚れを落とせます。爪を立てると肌が傷つく恐れがあるため、やらないようにしましょう。
もしスタイリング剤がたくさん付いていて泡立たない場合は、一度流してからもう一回シャンプー剤を付け直しましょう。余程でなければ二回目はしっかり泡立ちます。
タオルドライはしっかりと
頭皮が濡れたまま超お時間放置or自然乾燥は、頭皮に雑菌が繁殖してしまいます。臭いやダメージの原因になりますので、しっかり乾かしましょう。また、カラーの色持ちが悪くなったり、トリートメントの流出にもつながります。
洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を使う
ほとんどの方がカラーやパーマをしています。髪のケアをするうえで確実に効果を発揮してくれますので、髪質やダメージの状態に合わせたものを選びましょう。ご自身で判断しかねる場合は、担当の美容師さんに聞いてみてください。

ドライヤーでしっかり乾かす
自然乾燥するとキューティクルが開いた状態になってしまいます。うろこ状にキレイに整って乾くことで、外部からの刺激に強い状態になります。ある程度乾いたらてぐしを根元から毛先までしっかりと入れて仕上げましょう。

※乾かし過ぎるとパサパサになりますので注意しましょう。
まとめ
意外とやっていないこともあったのではないでしょうか?
乾かすさいのポイントは髪質やヘアスタイルによっても変わりますので、担当の美容師さんにご相談してみてくださいね。
- 熱い、強いシャワーは避ける
- 髪を洗うのではなく、頭皮を洗う
- タオルドライはしっかりと
- 洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を使う
- ドライヤーでしっかり乾かす
まずは基本的なことをやってきましょう!
